こんばんわ!
私が以前に書いた”はてなブログを始めたら最初にやるべきこと”
という記事数がだいぶ増えたので、見やすいように1つにまとめておこうと思います!
それに伴い今までの記事は削除しました。
この記事の内容だけで一通りの設定は終わると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
はてなブログの始め方
まず、はてなブログの始め方からですね。
今回は、ブログをはてなブログで始めるというのを前提に話を進めていきますが、はてな以外にも無料で利用できるブログサービスはかなり数が多いです。
有名どころだとアメーバブログ、FC2ブログなどなど。
ブログサービスを選ぶ際の注意点としては、サービスによってアフィリエイトが禁止、制限されていることもあるということです。
なので、将来的にアフィリエイトをしたい!と考えている方はアフィリエイト制限のあるアメーバブログなどはおすすめしません。
はてなブログは”アフィリエイトをメインの目的とした利用は禁止”となっています。
ですが、悪質な方法でサイトに誘導したりせずにオススメしたい商品を自分の言葉で紹介するならば、アフィリエイトをしてもOK。
簡単にまとめると、ルールさえ守れば制限なしですべてのアフィリエイトを利用できるよってことですね!
はてなブログは作ったばかりでも人から見てもらいやすいので、そういう意味でもおすすめですよ!
作ったばかりのブログを見てくれるのは検索から来た人ではなく、同じはてなブログを利用しているブロガーさんたちですが、見てくれる人がいるだけでモチベーションはかなり上がるはずです。
はてなブログには、はてなスター(いいね的なもの)とはてなブックマークというものが存在します。
はてなスターは見た人がボタン1つで気軽にポチれるため、いろいろな人がつけてくれます!
はてなブックマークは短時間に3つ付くと新着エントリーとしてピックアップされるため、更に人が見に来てくれるようになります!
他人にブックマークを依頼するのは禁止されていますが、自分自身でブックマークを付けるのはOKです!
※新着エントリーの条件は、短時間に3つなので、自分で付けるタイミングは誰かが1個付けてくれた後の2つめか3つめの時が良いですね!!
それではここから、はてなブログでブログを始める手順を解説していきます。
ブログ登録の手順
まず、はてなブログにアクセスします。
そして右上のブログ登録をクリック。
①はてなID登録をクリック。
②はてなID、パスワード、メールアドレスを入力
※はてなIDは自分で好きに決めてOKですが、後から変更できない・他人から見えるものなので慎重に決めたほうが良いです。
③週間はてなは受け取らなくてもOKなので面倒くさい方はチェックを外してください
④私はロボットじゃないをチェックして認証を完了
全て終わったら入力内容を確認をクリックです!
⑤問題がないようであれば登録するをクリック
すると記入したメールアドレス宛に最終登録のメールが送られてくるので、そのURLをクリックしてください。
⑥好きなドメインを選択する(下記の注意を読んでください)
上の画像の※の部分は自分のサイトアドレスになるものです。
hatenablog.com
hatenablog.jp
hateblo.jp
hatenadiary.com
hatenadiary.jp
上記から1つ選ぶわけなのですが、ブログ作成後に後から変更することができません。
どれのほうが有利!みたいなのはないですが、ずっと使うものなので慎重に決めてくださいね!
⑦ブログの公開範囲をすべての人に公開にする
※誰にも見せたくない日記として書くなら自分のみでもOKです
⑧全ての入力が終わったら作成をクリック
ここまででブログの作成は終了です!
はてなブログの初期設定
はてなブログを作ったらまずプロフィールなどの初期設定をするべきです。
私はだいぶ後でやりましたけども!
・ブログ名・ブログ説明・ブログアイコンを変更
自分のブログにアクセスしたら、画面上にある自分のはてなIDをクリックして【設定】を選択。
そして基本設定の下記の赤矢印部分を記入。
ブログの説明はブログタイトルの真下に表示される説明文のようなものです。
ブログ名は必須ですが、ブログの説明は好みで記入しなくてもOK!
ブログアイコンはお好みの画像をデスクトップに保存、その後にブログアイコン項目のファイルを選択から画像を選択すればOKです!
この時点ではブログタイトルなどは記入したものが反映されているはずですが、サイドバーのプロフィール画像は元のデフォルト状態なはずです。
続いてサイドバーのプロフィール画像、プロフィール説明を変更する方法を解説します。
・プロフィール画像の変更
画面上のはてなIDから【アカウント設定】を選択。
プロフィールアイコンという項目で好きな画像を選択すればOKです。
・プロフィール説明の変更
再び画面上のはてなIDから【デザイン】を選択。
そして下記画像のように【カスタマイズ】→【サイドバー】→【プロフィールの編集】を選択。
そこで下記画像の赤丸部分を好きに記入すればOKです。
※はてなIDはお好みで表示・非表示を変えてください
これで初期設定は完了です!
ブログ作成のまとめ
ブログ登録、初期設定はここまでで終了です。
次は、ブログ作成直後に利用すべきサービスを紹介していきます!
ブログ作成直後に利用すべきサービス
ブログ作成から数ヶ月の間は検索からほとんどアクセスがありません。
その期間のモチベーションを保つためにおすすめのサービスをいくつか紹介していきます。
ブログ村に登録
※2018年3月追記 現在ではまったく更新していない影響もありますが、ブログ村からのアクセスは全くないです。なので、めんどうであれば登録はしなくてもOKです。
ブログを作成したらすぐに上記URLに登録するべきです。
私はつい最近まで登録をしてませんでした。
登録するまでの私のブログの1日の総アクセス数は10人ほど。
それが、登録してからは1日20人ほどがアクセスしてくれるようになりました。
登録も無料なので、しておいて損はないです。
自分のブログにブログ村バーナーを貼ることができますが、毎回貼るのはとてもめんどうです。ブログの読者さんが増えてきたら貼らなくて良いと思いますよ!
登録する際のアドバイス
ブログ村に登録する際にカテゴリを選ぶことになります。
最大3つまで選ぶことができるので、3つ選んだ方が良いです!
私は下記のカテゴリに登録しました。
- 1.グルメランキング(今日食べたもの)
- 2.お酒ランキング(いろいろなお酒)
- 3.その他日記(ニート日記)
ニート日記に需要があるかはわからないですけど何かしら3つ選びましょう!!
トラックバック
※これはオマケ程度の要素なので、やらなくても大丈夫です!
トラックバックとは、自分の記事をトラコミュというところに載せて宣伝することです!
トラコミュはいろいろなジャンルがある掲示板のようなものだと思っていただければいいと思います。
トラックバックの手順
①ブログ村にログインする。
②自分の載せたい記事に合うトラコミュを探す。
③見つけたら直接トラックバックを押す。
④自分の記事一覧が出るので、投稿したい記事の右端にあるトラックバックを押す。
※投稿済みになってから記事が反映されるまで数分かかることもあります。
文章だけで申し訳ないですが、手順は↑のような感じです!
トラックバックする際に注意事項が2つほどあります。
- 直接トラックバックが出来るのはブログ村に登録以降に作った記事であること。
- ブログで記事を投稿したばかりだと、ブログ村に記事が反映されるまでにだいぶ時間がかかることです。
私は使ったことがないですが、ブログ村登録以前の記事をトラックバックする方法もあるようです!
SNSを使う
ブログを作ってすぐは人が全く来てくれないと思います。
なのでTwitterなどのSNSを利用するのが良いですよ!!
フォロワーを増やして、記事を投稿した際にTwitterにURLを貼れば見てくれる方が増えるはずです。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
switchの抽選販売 – もしゃもしゃダイアリーhttps://t.co/l8fYFXjxN0 pic.twitter.com/79FkZAiYO4— シャモさん (@SHAMO297) 2017年7月21日
こんな感じですね!
はてなブログの方は「アカウント設定」→「外部サービス連携」でTwitterなどと連携させると楽ですよ!!
ブログ作成直後に使うサービスまとめ
ブログ作成から数ヶ月の間は検索からほとんどアクセスがありません。
その期間のモチベーションを保つためにも、ブログ村やSNSへの投稿は重要ですよ!
作成から数ヶ月、記事数もかなり増えてきたらブログ村を利用する価値はあまりないかもしれません。
フォロワーさんが多いようであれば、SNSへの投稿はかなり効果があるのでぜひやってみてくださいね!
次章からは、はてなブログで記事を書く手順を解説していきます!
記事を書くときのお役立ち情報
ブログなのでやっぱり記事を書くのが一番大事ですね!
私はとりあえず好きな内容を書き続けました。
初めてのブログの方は、慣れるまで好きなことを書くのが良いかと思います。
楽しくないとすぐ飽きてしまう私みたいな人は特に!!
SEO(検索エンジンの上位に表示する対策)を気にする場合は、タイトルと内容にこだわった方が良いみたいですが、それはブログ自体に慣れてからでも全然平気ですよ!
ちなみに記事数が10を超えれば、審査が必要なアフィリエイトに申請してもだいたい通ります。(明らかに文字数が少ない記事を10個とかじゃきついかも)
アフィリエイト申請の審査には時間がかかる場合もあるので、すぐにアフィリエイトをしない方も許可だけは早めに貰っといた方が良いですね!!
アイキャッチ画像の選択方法
アイキャッチはその記事の顔になる部分です。
この記事でいうと下記の赤丸のところ!
デフォルトでは記事内に最初に貼った画像がアイキャッチ画像になりますが、後から自分で選択することも可能です。
選択方法は記事編集画面の右端にあるギアマークをクリック、そのアイキャッチ画像の項目で好きな画像を選択すればOKです。(下記画像の赤丸の部分)
目次の付け方
記事を書くのに慣れてきた方は、目次を取り入れると良いです!
↑のこれが目次です。
目次を付けたほうが検索エンジンに読み取ってもらいやすいとの事なので絶対につけたほうがいいですね!
ここから、目次の付け方の手順を説明します。
記事内の目次を入れたい場所にカーソルを置いて、記事作成画面の左上にある目次をクリック。
するとcontentsという字が記事内に出るかと思います。
それが出てればOK!
そして目次にしたい文字の場所を記事作成画面の左上で見出しにします。
私は今回、目次を付けるを大見出しにしてみます。
ポチッとにゃ。
字が大きくなりました!!
試しに記事編集画面でプレビューを押して、先ほど目次を作った場所を見に行きます。
上記のように見出しにした文字が追加されていれば成功です!
同じ手順で今度は目次の付け方を中見出しにします。
これで少し目次っぽくなりました。
作り方が分かれば、案外簡単ですね!!
目次を付ける際の注意
目次を付ける際に、気をつけなくてはいけない点が1つあります。
それは、見出しの順番を順序だてることです。
順序だててないと、検索エンジンに読み取ってもらいにくいとの事なので重要ですね。
具体的に言いますと、「大見出し」の中に「中見出し」、「中見出し」の中に「小見出し」と順序だてることです。
OKな例
大見出し
大見出し
中見出し
中見出し
小見出し
大見出し
↑のような感じならばOKです。
NGな例
大見出し
小見出し
大見出し
大見出し
↑のように「大見出し」から「小見出し」に繋がるのはNGです。
見出しのデフォルトサイズを変更
はてなブログでは、
見出しのデフォルトサイズが大見出しh3 中見出しh4 小見出しh5 となっています。
これを、大見出しh2 中見出しh3 小見出しh4 に変更した方が、検索エンジンに読み取ってもらいやすいとの事なのでその変更方法を説明しますね!
記事編集画面で、HTML編集を押します。
そして見出しの左右にあるh横の数字を変更するだけです!
カテゴリの付け方
記事の編集画面の右上にカテゴリというボタンがあります。
そこでその記事に合うカテゴリを作成or選択することができます。
カテゴリを編集する際は、【ダッシュボード】→【カテゴリ】でも出来ますが、この画面では新しく作成することはできないので注意です。
ブログのサイドバーにカテゴリを設置したい場合
【デザイン】→【カスタマイズ】→【サイドバー】→【モジュールを追加】でカテゴリーを追加すればOKです!
このカテゴリは、次に説明するパンくずリストとセットだと思えばいいと思います!
パンくずリストの付け方
パンくずリストとは、【ブログトップ】→【カテゴリ】→【今読んでる記事】という情報が、記事のタイトル下などで分かりやすく表示されるものです。
私は記事タイトルの上部に付けてるので、記事上にあるこの部分です!
内部リンクになっているため、クリックすればそこに飛べて便利!
そしてこのパンくずリストを設定していると、検索エンジンからの評価も上がるという噂もあるため、付けとくべきですね!
パンくずリストの付け方はめっちゃ簡単です。
はてなブログで、【デザイン】→【カスタマイズ】→【記事】と開いていくと、パンくずリストという項目があるのでそこをチェック。
これで完了です!
今後はてなブログに導入すべきもの
ブログに慣れてきたら Google Analytics と Google Console は入れたほうが良いかなと思います!
検索で「Google Console 使い方」と検索すれば詳しい操作方法を解説してくれている方がいるので今回は省略しますね!
スマホからはてなブログを利用するならアプリがおすすめ!
スマホからはてなブログを利用する際は専用のアプリを使うことをおすすめします。
もちろんはてなブログのサイトからログインして利用することも可能ですが、アプリの方が使い勝手が良いです!
アプリは下記サイトからダウンロード可能。
>> はてなブログ専用アプリ
アフィリエイトを始めるなら
アフィリエイトをするためには、ASPに登録しなければいけません。
ASPとはアフィリエイトの広告を提供してくれるサイトのようなものです!
本気でアフィリエイトをするなら有名どころのASPは全て登録するべきですが、ブログ始めたての頃は1~2個登録しておけば良いと思います。
今回は私が主に使用している3つのASPをご紹介!
A8.net
最初はA8.net に登録するのが良いです。
A8.netは一番有名なアフィリエイトサイト。
A8.netの特徴は
- 審査なしで無料登録できる
- 大手のため選べる広告数が多い
広告ごとに審査が必要となっていますが、実際は即時提携という形で利用できる広告がほとんどです。
アフィリエイトで稼いでいる人たちには、大手A8.netは担当の人が付きづらいというデメリットがあるようですが、始めたばかりの人にはほぼ関係ないですね!
公式サイトは下記からどうぞ!
afb
私のおすすめはafb(アフィb)というASP。
私はほとんどこちらの広告を貼っています!
登録の際に審査がありますが、5記事ほど書いていれば審査を通過できるはずです。
私の1つのサイトは5記事で通過したので結構楽ですよ!
afbの特徴は、
- 無料
- 使い方がわかりやすい
- 支払い時の手数料0円
- 777円から支払いしてくれる
- アフィリエイト初心者にも優しい運営
- 担当の人が付きやすい
広告数はA8.netほど無いですが、使いやすさてきにも1番おすすめ。
公式サイトは下記からどうぞ!
バリューコマース
バリューコマースは有名なASPの1つ。
バリューコマースにしか置いてない広告も結構多いので、そういうときに私は利用しています。
バリューコマースの特徴は、
- 無料
- 支払い時の手数料0円
- 他ASPにない広告が多い
- 担当の人が付きやすい
他ASPにない広告が多いのはやはり魅力ですね!
いろいろな広告を利用したいなら登録することをおすすめします。
公式サイトは下記からどうぞ!
はてなブログの始め方まとめ+スマホからのデザインについて
はてなブログの始め方はここまでで終了です!
パソコンからブログの記事を見ていただければ、それなりに整った記事になっているんじゃないかなと思います!
ただ、スマホからだとパンくずリストなどが見えないんですよね。
スマホでパソコンと同じような画面に見せたいのなら、レスポンシブデザインに対応したテーマを導入する必要があります。
※テーマを変更するとCSSに記入したものが全て消えてしまうので、CSSの全てをメモ帳にコピーして保存するようにしてください
レスポンシブのテーマを導入して【デザイン】→【スマートフォン】→【詳細設定】→レスポンシブデザインにチェックで出来ます!
レスポンシブはとても便利ですが、はてなProでないとブログトップを記事一覧に出来ないという制限があります。
その場合は、ブログ名の下(ヘッダ)など見やすい場所に記事一覧という項目を作って、自分のブログURLの最後に /archive を付けたものをリンクすればOKです!
私の場合はこんな感じのURLになります!
だいぶ長くなっちゃいましたが、これからはてなブログを始める方は参考にしてみてくださいね!
コメント